8月30日のブログ記事に引き続き、「下鴨納涼古本まつり」での
児童図書購入資金当選者の「このはな文庫」様から現状リポートを頂戴しましたので、ご紹介いたします。
この度は、児童書購入資金のご寄贈をいただきまして誠にありがと
昨年開庫したばかりの子ども文庫で、蔵書がまだまだ足りていませ 文庫に来て下さる子どもたちのお母さんから情報をいただき、応募 「夏休みは、古本まつりに行こう!」という企画に参加してくれた 本選びの後は、紙芝居を観て型抜きを楽しんだり、 ねり飴を食べたり、小川に入って遊んだり・・・ 暑い中でしたが元気いっぱいの子どもたちでした。 茶屋の「さるや」で、かき氷を食べるのを楽しみにしていた親子さ ![]() 本棚とは別のところですが、コーナーを作って並べました。 後日の文庫の日に、選んだ人の名前を書いたシールを貼ることにし おすすめの理由を聞いたりすることもできそうです。 「みんなで楽しみたい本」「自分が読みたい本」と書いてくれた人 さっそく、畳に座ったり寝転んだりして思い思いの本を読み、 すでに数冊貸し出されています。 たくさんの本を頂き、文庫の夏の思い出が出来たこと、とても感謝 ありがとうございました。 京都古書研究会では
発足当時よりの「子供の頃から本好きに」という願いをこめて、
児童本コーナーを設けております。
昨今、子供の活字離れと言われております。
子供の頃から本に親しんでいただきたいと思っており、
その活動の一環として行っております。
さて、「秋の古本まつり」」では、恒例のチャリティーオークションが行われます。
当会では、ここでの売り上げを児童図書購入資金寄贈に充てております。
皆様の御協力をお願い致します。
「第40回秋の古本まつり−古本供養と青空古本市−」
日時 平成28年10月29日(土)〜11月3日(木)
10:00〜17:00 (但し10月29日は9:15より古本供養あり)
会場 百萬遍知恩寺境内
主催 京都古書研究会 |
2016年09月03日
2016年下鴨納涼古本まつり・児童図書購入資金 その後2
2016年08月30日
2016年下鴨納涼古本まつりでの児童図書購入資金・その後1
<!--
京都府下及び近畿の「小学校・幼稚園・保育園」の関係者様に向けて、
今年も児童図書購入資金を御用意いたしました。
たくさんの方々から応募があり、選考の末、
6施設の「小学校・幼稚園・保育園・児童館」などの関係者様に
お渡しすることができました。
会期終了後、当選者の方から購入図書の活用風景をご紹介いただきました。
大阪総合福祉専門学校様より
児童図書を購入され、展示された
写真をお送りいただきました。
大阪総合福祉専門学校様からのメッセージです。
お世話になっております。
児童書を寄贈頂きまして、誠に有難うございます。
当校学生も大変喜んでおり、授業等でも活用させて頂いております。
![]() ![]() くわの実保育園 はこべ分園様より
児童図書を購入され、展示された
写真をお送りいただきました。
くわの実保育園 はこべ分園様からのメッセージです。
お世話になっております。
児童書を寄贈頂きまして、誠に有難うございます。
当校学生も大変喜んでおり、授業等でも活用させて頂いております。
児童書購入資金寄贈誠にありがとうございました。
園の本棚に絵本が増え、こどもたちの生活もより豊かになりました。
これからも、大切に頂いた本をみていきたいと思います。
![]() 自分の好きな絵本を選んで読みます。
![]() おともだちと一緒に見るのも楽しいね。
京都古書研究会では
発足当時よりの「子供の頃から本好きに」という願いをこめて、
児童本コーナーを設けております。
昨今、子供の活字離れと言われております。
子供の頃から本に親しんでいただきたいと思っており、
その活動の一環として行っております。
さて、「秋の古本まつり」」では、恒例のチャリティーオークションが行われます。
当会では、ここでの売り上げを児童図書購入資金寄贈に充てております。
皆様の御協力をお願い致します。
「第40回秋の古本まつり−古本供養と青空古本市−」
日時 平成28年10月29日(土)〜11月3日(木)
10:00〜17:00 (但し10月29日は9:15より古本供養あり)
会場 百萬遍知恩寺境内
主催 京都古書研究会
|
2015年10月14日
2015年度の児童図書購入基金より購入されました7
京都府下及び近畿の「小学校・幼稚園・保育園」の関係者様へ
下鴨納涼古本まつりにて児童図書購入資金を用意しております。
下鴨納涼古本まつりにて児童図書購入資金を用意しております。
(「秋の古本まつりチャリティーオークション」の売上から)
7月13日締切までに申し込みいただきました。
(書類選考、申込多数の場合は、抽選あり)
今年はたくさんの方々から応募があり、選考の末
10施設の「小学校・幼稚園・保育園・児童館」などの関係者様に
お渡しすることができました。
ももの木学園様から
児童図書を購入され、展示された
写真をお送りいただきました。
ももの木学園様からのメッセージです。
京都古書研究会の皆様
過日下賀茂神社での古書祭りでは大変おせわになりました。
遅まきながら、頂いた児童書が配架された画像を送付させていただきます。
(パソコンが長い間入院しておりまして、今に至ってしまいました。
申し訳ありませんでした)
主に乳児(0〜2歳児)中心の絵本を選書させて頂き、
子ども達も日々絵本を楽しんでおります。
絵本はいくらあっても余るというものではありませんので、
このような企画に感謝しております。
是非来年もこの企画に乗りたいと思っておりますので、
どうぞ計画をお願いいたします。
皆様の今後のご活躍を期待しております。
ももの木学園
**************************************
京都古書研究会では
発足当時よりの「子供の頃から本好きに」という願いをこめて、
児童本コーナーを設けております。
昨今、子供活字離れと言われております。
子供の頃から本に親しんでいただきたいと思っております。
発足当時よりの「子供の頃から本好きに」という願いをこめて、
児童本コーナーを設けております。
昨今、子供活字離れと言われております。
子供の頃から本に親しんでいただきたいと思っております。
その活動の一環として行っております。
秋の古本まつりのチャリティーオークションが行われます。
皆様の御協力をお願い致します。
「第39回秋の古本まつり−古本供養と青空古本市−」
日時 平成27年10月30日〜11月3日
10:00〜17:00 (但し10月30日は9:15より古本供養あり)
会場 百萬遍知恩寺境内
主催 京都古書研究会
日時 平成27年10月30日〜11月3日
10:00〜17:00 (但し10月30日は9:15より古本供養あり)
会場 百萬遍知恩寺境内
主催 京都古書研究会